運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
286件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、こうした中で、三月五日の総理の指示を受けまして、需給面対策を取るということで、マスク転売行為の禁止でありますとか、医療機関向けマスクについて、国内メーカーへの増産要請輸入拡大といったことで一千五百万枚を国として確保をし、自治体などを経由をして必要な医療機関に優先配付できるような調整を進めるといったこと、また、マスクメーカーに対する更なる増産支援も行い、国内市場へのマスク供給量の一層の積

八神敦雄

2017-05-25 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

○国務大臣(松野博一君) まず、行政がゆがめられたかといえば、その行政判断に関しては私の責任において、先ほど来お話をさせていただいておりますが、明確に内閣府に関して、これは、今まで文部科学省獣医大学について抑制してきたのは、これ需給面の話が、農水省からの話があって、その判断前提としてやってきたものだから、ここのところは農水省を加えて内閣府の方で調整をしていただくということが前提だというのは繰り返

松野博一

2014-06-03 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

すなわち、先行き需給ギャップは、日銀が量的・質的金融緩和を続けていく中で、マイナスが減ってゼロになり、さらにプラスになってプラス幅を拡大して、需給面から見た賃金と物価上昇圧力は次第に高まっていくというふうに見ているわけでございます。  これは、中長期的な予想物価上昇率上昇とともに、二%の物価安定の目標を実現していく上で非常に重要な要素であるというふうに考えております。

黒田東彦

2011-07-20 第177回国会 衆議院 予算委員会 第27号

それは、今申し上げたコスト面でも需給面でも、これは国民の皆さん経済界皆さんも、この二つを心配されておられるわけですよ、脱原発というときに。ただ、これは乗り越えなければならない壁なんですよ。  では、どうするかと申しますと、我々みんなの党は、まず電力会社から送電網を分離して、そして新しい電気事業者がどんどん入りやすくしていく。

江田憲司

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

まず私の認識を申し上げますと、今回の震災復興資金需給面から考えた場合、これまでは、銀行が、企業貸し出しが少なかった、投資先がなかったということで国債を買い続けてきたわけでございます。ところが、これから、恐らく十兆、二十兆と巨大な復興資金需要が出てくるであろうというふうに思うんですね。そうすると、当然企業は借り入れをふやします。必然的に金利が上がってくるでしょう。  

竹内譲

2011-05-18 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

東日本大震災では、合板については二十一年の生産ウエートで見ますと約三割の製造設備が毀損されたということでございまして、そういう中で合板は、他の建設資材と同様でございますけれども、余り在庫を持たないというような特質もございまして、震災直後においてはかなり需給面混乱が見られたというふうに思っております。  

皆川芳嗣

2011-04-20 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

合板業界在庫を余り抱えないという流通実態でございましたので、他の建材、資材と同様に需給面での混乱が発生し、合板価格上昇傾向も見られましたが、三月下旬から合板業界挙げてフル生産を行っているというのが今の現状でございます。徐々に混乱は収束に向かうものと思っておりますが、引き続き供給余力等の正確な情報を政府と業界で共有できるように発信をしていきたいというふうに考えております。

末松広行

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

○谷分科員 需給面から十分踏まえた五〇%かどうかということは、今のお答えではよくわかりませんでしたけれども、しかし、大臣が言われるように、川上、川下合わせた対策で、今までのやり方をはるかに超えるようなダイナミックな転換がなければこれは難しいと思います、大変だと思います。

谷公一

2009-05-22 第171回国会 参議院 予算委員会 第23号

その背景には、やはり企業が非常に不良債権を増やしてしまったと、そこの焦げ付きが、企業が債務を増やしてしまったと、それが焦げ付いて不良債権問題になったと、そして地価が大幅に下がるという資産デフレが伴っているという意味で、単純な価格が下がるだけじゃない複合のデフレであったというのが九〇年代の日本デフレだと思いますが、今、日本が直面しているのはもうちょっとシンプルでありまして、主に需給面からくるデフレ

木内登英

2008-03-11 第169回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

二つ目でありますが、直嶋委員の三番目の質問に関連して武藤さんは、企業価格支配力が衰えたことが川下デフレが解決されない原因という趣旨のことをおっしゃった上で、需給面の改善が十分でないので金融緩和的な政策を取るということをおっしゃいました。この二つを総合すると、インフレ志向的な政策運営をするというふうに私には聞こえましたが、そのような理解でよろしいでしょうか。  

大塚耕平

2005-03-18 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

小川敏夫君 鶏の卵、私も思い出しますと、今五十七ですけれども、五十年前、やっぱり一個十円、十一円、十二円ぐらいだったと記憶がありますが、そうしますと、大変に価格物価優等生、しかも国内自給率も高いということで、この鶏卵産業国内の農業の優等生だと思うんですが、こうした優等生として、すなわち価格面需給面で大変にいい状態にあるということがこれまでのこの鶏卵産業の上において、どういう努力、工夫があったのか

小川敏夫

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

端的に言って、現在、需給面のバランスが非常に狂ってしまっているということが言えるのではないかというふうに思っております。一つ銀行等の持ち株の売却、これが法律で決まっている中、いわゆる持ち合い解消というのが進んできている。それからもう一つ、ここへ来まして、年金の代行返上という問題に絡みます売却要請が必然的にどうしても出てきている。

奥本英一朗